- ホーム
-
ご葬儀プランのご案内
- ご葬儀の費用について
-
友の会
登録特典のご案内 - 会社概要
- お問い合わせ
年末・年始と言えば、しめ飾りを思い浮かべます。
以前は、しめ飾りをしている車をよくみかけましたが、
近頃、私の近所ではあまりみかけなくなりました。
地域によってなのでしょうか。
さて、しめ飾りですが、実際はどのようなものなのでしょうか。
私自身詳しく知らないので、調べてみました。
しめ飾りは、正式には「注連飾り」と書くそうです。
本来の意義としては、各家庭がお正月を迎えるにあたり、
「年神」を祀るための依り代とするものだそうです。
飾り始める時期ですが、松飾(門松)の飾る期間だそうです。
具体的には12月の13日(もしくはその後)。
飾る期間は地域によって異なるそうですが、現在では一般にクリスマスの後から28日
までだそうです。
なお、29、31日飾るのは縁起悪いとのこと。
29日は「二重苦」。31日は「一夜飾り」というのが理由だそうです。
日本のしきたりに疎い私ですが、一つ勉強になりました。