多摩市市民葬指定取扱業者 厚生労働省認定 葬祭ディレクター在籍
  • ホーム
  • » もしもの時にすべきこと

もしもの時にすべきこと

医師から危篤を告げられたら

  • 近親者へ連絡します。
  • 本人が会いたがっている人(会わせたい人)へ連絡します。
  • 逝去の場合に連絡が必要な人のリストを作ります。
    (本人の住所録や、年賀状のやりとり、お見舞いに来ていただいた人などを参考にします)
  • 宗旨宗派の確認と、菩提寺等がある場合には連絡しておきます。

ご逝去されたら

  • 葬儀社へ連絡します。葬儀社へ連絡すると、まず次のことを聞かれます。
    • 故人の名前
    • 今、ご遺体が安置されている場所の名称・住所・連絡先
  • 近親者や、親しい友人などへ連絡します。
  • 菩提寺へ連絡します。(菩提寺がない場合には、弊社から紹介することもできます)

葬儀社へ預けるもの

  • 故人の写真(データかプリント写真)
  • ご印鑑(認印)  ※三文判に限ります。
  • 死亡診断書  ※原本は役所に提出し、コピーをご遺族にお渡しします。

葬儀の打合せで、葬儀社から聞かれる主な確認事項

  • 死亡時間・病院名
  • 故人の生年月日・住所・氏名・年齢
  • 担当医師よりいただいた死亡診断書の確認
  • 故人の本籍地
  • 喪主になる方の氏名・続柄・連絡先
  • 世話役になる方の氏名・連絡先
  • 葬儀の規模や予算
  • 参列予定者や親族の人数
  • 葬儀をどこで行うか
  • 葬儀の宗教はどうするか
  • 宗旨宗派
  • 菩提寺等の名称と連絡先
  • 家紋

通夜・葬儀告別式の日時と場所が決まったら

  • 近親者や親しい友人、仕事関係の方々などに、通夜・葬儀告別式の日時と場所を連絡します。
      (密葬や家族葬にする場合には、それを事前に伝える必用もあります)